output

40代がランニングしたり、自転車に乗ったり、旅行したり、考えたりをOutput

足についての本当の知識を読んでみた

痛みや悩みを解決する足についての本当の知識」宮口 慶高 著 木寺 英史監修
実業之日本社

f:id:fuuta09neko:20180606191150j:plain

足についての本当の知識

 

の感想です。あまりメジャーな考え方ではないのかな?

ただ、面白そうなので試してみたいなーーと思う個所がいくつかあったので

私なりにいくつか抜粋します。

 

まず、著者の考え方のベースが、「常足(なみあし)」の考え方にあるということ。
この本で何度か出てる、二軸動作、四肢の外旋力、屈曲感覚などの考え方ね。

 

足の構造上の問題が想像以上に全身に波及している。

柔らかい足……接地時の足。衝撃を和らげるために柔らかくなる。
(脛を内旋させると足は結束を緩め、アーチが低く柔らかい足になる)

硬い足……推進するたの足は硬い状態に変化する
(脛を外旋させると足は結束を強め高いアーチの硬い足になる)

現代人の足は柔らかい足のままで切り替えができていない。

 

過剰回内(オーバープロネーション)と外反母趾の話

外反母趾の対処法は、ゴムストレッチやタオルギャザーが有名だけれど
第一中足骨が広がる運動は、回内を助長するかも。

じゃあ外反母趾に有用なのは?
靴やインソール


足の崩れは、土台の崩れ。

代償……不均衡を調整し無意識化で調整・立て直す力
代償は諸悪の根源ではない。


雑巾絞り踵を抑えて、つま先を外から内側に軽い抵抗があるまでひねる。
(即席の足の骨の結束が強まった状態。数歩歩けば崩れる)
代償で、肩をはばたくように動かすと、雑巾絞り後は動く範囲が広い。
足踏みしして、リセットすると、肩の動く範囲は狭くなる。

他にも、雑巾絞りの後は腹圧が高まり、他からの負荷を受けにくい
強い体幹になることも例に挙げられている

 

良い姿勢とは?
「立つ」とは動き続けていること。
全く動かずに立つのは不可能。
立つのは、動くための動作。次の動きのための、前動作。
しっかり踏みしめて立つよりも、軽やかにふわっと立つ。


転がる足
踵はなぜ丸いのか。
接地した瞬間から踵は転がろうとする。
(ヒールロッカー)

足首の関節を曲げる伸ばす
(アンクルロッカー)


指の付け根にある関節が母指球
この球で前方に放たれる
(フォアフットロッカー)

最後のフォアフットロッカーは硬い足でないと機能しない。


二軸感覚のすすめ

よく言われるウォーキングフォームは本当?

過剰回内の人は、中心軸感覚(1本のラインの上を歩くイメージ。)の人がなりやすい。
これを二軸感覚に変えていく。

 

フォアフットロッカーを働かせるために
踵からの接地、そして硬い足。
軌跡は、踵の外側を通って拇指から抜けるのが理想。
膝は伸ばし切るのはいいことがない。ヒザの抜き
重心の移動を意識すること。振り出す足に、同じ側の胸を載せ移動する感覚。
上手くできない人は、ヒップ、腰の横をたたきながら歩こう。

 

理解しきれないところもたくさんあるのだけれど
私の中で大事かなあと思ったのはこんなところです。
興味を持った人は、原本に当たってみてください。

 

足も回復してきたし、じわじわとウオーキングから
トレーニングしたいと思っていたんだ。

メロンメロンランを終えたら、これでウォーキングしてみよう。
著者さんも納得できるかできないかで、
どの理論を使うか選んだらいいと言っていたし。

にほんブログ村 その他スポーツブログ 女性ランナーへ
にほんブログ村